【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

4月のスケジュール

本日の予約状況

新年度、新入生、新生活という、新たな出発が多い4月となります。あなたはこの一年どう過ごしますか?

目次

3月のスケジュール

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

休院日

休院日・受付時間外は電話対応ができませんので、ご予約の際は「WEB予約」もしくは「LINE予約」をご利用ください

おすすめポイント

4月は芽吹きの季節です。草木が成長していき緑が多くなってきますが、それとともに花粉も爆発的に増えてきます。そこで花粉症でお困りの方へのワンポイントアドバイスです。

花粉症予防法

  • 食事に気を付ける
  • 腰と脚を楽にする
  • 睡眠を良く取る
  • 頭と顔を柔らかくする
  • 花粉に近寄らない、花粉症の人が多い所に近寄らない

予防法の説明

花粉症もアレルギーの一種ですので、食事は重要な要素となります。糖類・脂質などを摂り過ぎないよう気を付けましょう。そして腸内細菌を増やすためにも、発酵食品を摂り、食物繊維・オリゴ糖などを補給しましょう。

腰が凝っていると、腎臓に負担がかかりデトックスが行われにくくなり、アレルギー反応が起きやすくなります。また、ふくらはぎが硬くなっていると、血液の流れが悪くなり、これも実は花粉症に影響を与えています。

睡眠は自律神経に影響を与えます。自律神経は免疫機能も司っていますので、花粉症に直結します。

頭や顔の筋肉が硬くなっていると、実は副鼻腔や涙道がつまりやすくなります。つまり鼻や目の症状が出やすくなります。

花粉が原因ですので、花粉に近寄らないのは勿論、実は花粉症の人からも花粉が出ていますので、調子が良くない日は人混みからも離れた方が症状が軽くなります。

当院は花粉症に対しても改善実績が多数ございます。お悩みでしたら是非ご相談下さいませ。

特集ページのご案内

人気記事ランキング

よく読まれている記事をご紹介します。

ブログランキングに参加しています

リンクをクリックして当院を応援してください。


院長:坂梨

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都台東区下谷2-19-5
ライオンズマンション根岸東102
電話番号
03-6338-5330
定休日
木曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次