お気軽にご相談ください!
【花粉症】とは?
花粉症についての当院の見解です。

一般的な説明
原因
花粉症は、空気中の花粉や微細な粒子などが鼻や目の粘膜に付着し、免疫システムが過剰に反応することで引き起こされ、主な要因は以下の通りです。
花粉
スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど植物の花粉
環境要因
- 大気汚染
- 生活環境の変化
- 食生活の欧米化
- ストレス
- 空気の乾燥(特に都市部)
その他の要因
- 喫煙
- 換気の悪い室内環境
- 腸内細菌の変化
- 感染症の減少
原因
なぜ花粉症が起こるのかという事についてはまだ原因がはっきりしていません。
ただ、主要な三つの理論があります。
コップ理論
体内に蓄積される花粉の量が許容量を超えると発症するという説。コップの水が溢れるように、花粉が体内に蓄積されてアレルギー反応が起こるというものです。
シーソー理論
免疫力のバランスをシーソーにたとえ、花粉などのアレルギーに対抗する免疫力の負担が大きくなってバランスが崩れ、アレルギー症状が引き起こされるとする説。
その年の花粉飛散量と、その人の抵抗力(免疫力)をシーソーの両軸と考えます。
天びん理論
花粉の量や外的要因が、体の免疫力を上回ってしまうと花粉症が発症するという説。
当院の見解

当院では、浴槽理論というのを提唱しています。
通常ヒトは免疫システムが正常に働いています。この場合はもちろん花粉症は発生しません。この場合は、花粉などがあっても上手くデトックスできている、つまり上記図のように浴槽の栓が抜けているので水が浴槽に溜まらない状態と同じで症状はでません。
しかし、原因で書いたような要因が溜まると、浴槽の栓が塞がるようになるので、どんどんと溜まっていき、溢れた時が花粉症の発生となります。
浴槽の大きさは個人差が大きく、栓も大きさが違うので、花粉症発症のタイミングも違います。
当院では、この栓をする原因を取り除いていく事で、花粉症を改善させていく事を図っています。
つまり、免疫システムと体内循環の改善です。しかし改善箇所は人によりそれぞれですので、それを当院独自の検査などで見極めていきます。
花粉症でお悩みなら…
花粉症についての症例報告しているこちらのページもお読みください。



あなたの不調の根本原因がどこにあるかを知ってほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
キャンペーン枠のご案内
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回キャンペーン対象は当月10名様まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。